独立行政法人水産総合研究センター 西海区水産研究所

有明海貧酸素水塊広域連続観測(諫早湾)


諫早湾観測最新情報
S1 S1 B4 B4 B6 B6 B5 B5 B3 B3 S6 S6
S1観測塔
S6観測塔
B3観測塔
B4観測塔
B5観測塔
B6観測塔
ご覧になりたい観測地点をクリックしてください

観測方法

携帯サイト
関連機関リンク
トップ > 観測方法

観測方法

観測項目
1時間間隔で観測、送信
連続観測項目
水深
水温
塩分
溶存酸素
クロロフィルa
濁度
流向流速
S1 -
水深:約4m
観測層:海面から海底まで0.5m間隔
テレメトリー:有
S6 -
水深:約4m
観測層:海面から海底まで0.5m間隔
テレメトリー:有
B3 -
水深:約8m
観測層:海面から海底まで0.5m間隔
テレメトリー:有
B4 -
水深:約8m
観測層:海面から海底まで0.5m間隔
テレメトリー:有
B5 -
水深:約14m
観測層:海面から海底まで0.5m間隔
テレメトリー:有
B6 -
水深:約14m
観測層:海面から海底まで0.5m間隔
テレメトリー:有

測定概念図
通常、観測用のセンサーは、観測装置の蒸留水入りバケツ内に収納されており、
観測時に自動的に海水中を鉛直移動し、0.5m間隔で観測を行います。
観測時は、まず海面で約5秒間停止し、深度ゼロ補正(電導度検知)を行います。
続いて海底に着底するまで下降し、着定位置にて最下層(海底上0.1m)のデータを取得します。
その後、海面から0.5m間隔となるように各観測水深を算出し、
指定された観測層で停止して各層の測定を行います。

観測は、毎正時に自動的に行われ、
観測したデータはFoma通信装置でインターネットメールとして
九州農政局北部九州土地改良調査管理事務所へ送信されます。
測定値の補正を行うために、1月に1回の頻度で各地点3層(海面下0.5m、水深1/2、海底上1.0m)
の採水を行い、溶存酸素濃度とクロロフィルaの濃度分析を行います。

観測点の詳細

調査名 鉛直連続観測
観測内容 毎正時多層(0.5m間隔)連続観測
観測期間 通年連続観測中
観測地点 6地点(S1,S6,B3,B4,B5,B6)
測定項目 水温,塩分,DO,濁度(FTU),
クロロフィルa
調査頻度 1時間毎(毎正時)
使用機器 多項目水質計
(AAQ1183センサーユニット)
観測層 海面下〜海底上0.1m
(海面より0.5m間隔)
設置・観測方法 観測櫓に取り付けた自動昇降装置により、センサーが鉛直方向に移動して自動的に測定
保守点検 月1回、点検・清掃を実施。
年1回、工場整備と検定を実施。
同時採水 分析項目:DO、クロロフィルa
採取方法:リゴーB型採水器による採水
採水層 表層:海面下0.5m
中層:水深1/2
底層:海底上1.0m(計3層)
採水頻度 月1回
採水地点 6地点(S1,S6,B3,B4,B5,B6)
備考


農林水産省 九州農政局 農村振興部農地整備課
〒860-8527 熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号 熊本地方合同庁舎
TEL: 096-211-9111 / FAX: 096-211-9350
本ホームページで公表しているデータは観測機器による速報値です。
後日に機器の校正により観測値が変更される場合があります。
なお、本ホームページに掲載された資料等について他への転載及び配布はお断りします。
姫戸沖観測ブイ 姫戸沖観測ブイ 大多尾沖観測ブイ 大多尾沖観測ブイ 湯の口沖観測ブイ 湯の口沖観測ブイ